
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
デジタル人材の育成を推進するため、デジタル知識・能力を身につけるための実践的な学びの場として、2022年3月に経済産業省が開設したポータルサイト「マナビDX(デラックス)」はご存じでしょうか?
◉ マナビDX Quest
https://manabi-dx.ipa.go.jp/manabi-dx-quest-2022/
さらなる地域企業・産業のDXの実現に向け、ビジネスの現場における課題解決の実践を通じた能力を磨くため、2022年9月から翌2023年2月にかけて、1,800名程度の学生・社会人を対象に、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」が実施されます。
受講応募期間は、2022年8月1日8時59分までとなっています。
◆内容及び応募に関する詳細はコチラ
https://www.meti.go.jp/press/2022/07/20220701002/20220701002.html
このマナビDX Quest は
① 企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラム
② 地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した課題解決型現場研修プログラム
からなります。
マナビDX Questを通して、企業におけるDXを推進する変革の考え方やプロセスを学び、志を同じくする幅広いデジタル人材とのつながりを構築することができるとのことです。
すべての産業、すべての職種において、DXを推進するデジタル人材の必要とされています。
こうした社会の変化に応じたキャリア形成、スキルアップにスピード感をもって積極的に取り組むか否か、その人材戦略(経営の根幹)でその企業の未来が大きく変わってしまう時代です。
これを経営者が投資と考え策を打つか、コスト(費用)と考え停滞したまま(ノー・アクション)なのか。
会社の見方として非常に重要なポイントです。
たとえば、社会人の学びについての考察資料は以下にも記載されています。
◉ 男女共同参画局(内閣府)
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r01/zentai/html/honpen/b1_s00_03.html
◉ リカレント教育(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18817.html
◉ マナパス(社会人の大学等の学びを応援するサイト)