
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
「カッツ理論」とは、スキルアップのヒントになる有名な理論です。
ビジネススキルに興味関心のある方なら聞いたことがあるかも知れませんね。
ハーバード大学の教授だったロバート・L・カッツ教授は、とくにマネージャーに求められる能力を次の3つに定義しました。
テクニカルスキル
担当業務に必要な知識や技術のことです。
たとえば、経理なら会計や簿記、人事なら労務管理、SEならシステム開発に関する知識や技術など、その職務を遂行する上で必要となる専門的な知識や、業務処理に必要な能力です。
就いた職務により、その内容は異なります。
職務遂行能力とも言われるように、仕事を行う上で当然に必要となるスキルで、初級マネージャーにおいては、早期に獲得しておくべきスキルです。
もちろん、中級・上級のマネージャにも立場や役割に応じた業務知識が求められます。
ヒューマンスキル
仕事や職場における人間関係を構築し、良好に維持する技術のことです。
具体的には、対人関係能力、コミュニケーション能力、協調性、柔軟性、交渉力などがあげられます。
仕事や会社だけでなく、社会生活全般に求められる能力・スキルです。
ヒューマンスキルは、経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす「社会人基礎力」と同様のスキルです。

https://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/index.html
コンセプチュアルスキル
仕事を取り巻く状況を構造化、概念化し、取り組むべき課題や問題の本質を的確に捉え、解決していく技術のこと。
コンセプチュアルスキルは、特に経営層に強く求められる能力で、経営の舵取り的な重要な能力です。
そして、マネジメントの仕事を「Top(経営者)、Middle(管理者)Lower(監督者)」に分類し、これらと先の3つの必要なスキルの分布をマップで見える化しました。

役割によって求められる能力を身につけることも大切ですが、ポイントは「2. ヒューマンスキル」です。
組織で協力し、働く上で重要なヒューマンスキルは、業界・職種・役職・ポジションなどに関係なく共通して求められるということと、身につけたら終わりでなく、職業生活を通じて研鑽していく必要のある、ビジネススキルの中で核となる大変重要なスキルです。
言い換えると、いくらテクニカルスキルやコンセプチュアルスキルがしっかり身についていたとしても、ヒューマンスキルが欠落しているマネージャーは、組織では評価され難いということです。
数字ばかりを求める人格欠落のマネージャーには誰もついていかない、職場がギスギス、離職者が多いというのはこのあたりが大きく影響しています。
いわゆるポンコツダメ上司ですね。
また、ヒューマンスキルは会社に入社する前から保有し、発揮することが期待される基礎能力であるという点から、採用の場面においても最も重視される大切なスキルです。
「当社は、人間力重視の採用です!」とよく言われるところの「人間力」です。