
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
「就職活動って、どのように進めたらいいの?」
「何をしなくちゃいけないの?」
「すごく大変そう… 」
ほとんどの学生のみなさんにとっての就職活動は、今までに経験のない未知の世界。
不安や心配な気持ちになって当然です。
就職活動に限らず、過去に経験のないことに挑戦するときは、不安や心配、プレッシャーやストレスはつきもの。
これを乗り越えるプロセスが、経験値(経験による成長の度合い)を上げるうえでとても重要になります。
そんな不安な気持ちを少しでも和らげてくれるのが「準備」です。
自分なりに前もって調べ、聞いて、教わる。
あらかじめ知っておくということで、はやる気持ちもちょっとは落ち着き、慌てず、焦らず、自分らしく、余裕を持って物事に取り組めます。
就職活動は、いつまでに何をする、いつまでに決めるなどは、企業側の時間軸で進む事が圧倒的に多いです。
たとえば、就職活動には、会社説明会のピーク、選考のピークなど、旬な時期があります。
まずは、就職活動の流れに乗ること。そして、その流れの中で、大小いろいろな決意・決断を求められる場面が連続します。
必要なタイミングでうまく意思決定をし、目的達成するためには、自分軸をある程度固めておく必要があります。
意思決定に必要な、自分なりの判断材料を準備することは、急な場面でも、慌てることなく、冷静な自分で行動できます。
ポイントは、相手のペースや流れに巻き込まれないよう、自分主体で物事を考えて判断する時間的な余裕と、精神的な余裕を持つこと。
スタートダッシュからうまく就職活動の流れに乗れるかどうか、目的を達成する行動がとれるかどうかは「準備しだい」と言っても過言ではないです。