
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
浸透しているようで、いまいちインパクトに欠けるソサエティ5.0
▶︎ 政府広報: Society5.0(ソサエティ5.0)
日本における(長く黙認されたままの?)社会的な課題を解決する手段として、国が積極的に進める施策です。
これにより社会や産業、働き方がダイナミックに変わることが予想されます。
変わらないと、日本の未来が黄信号から赤信号へと… 大変な問題を抱えているのです。
これから社会に出る若者に認知されなくてはならない重要な問題ですが、まだまだ、知る人ぞ知る的なキーワードでしかありません。
残念ながら。
その「Society5.0」の核になるのが、AI、IoT、ビッグデータ、ロボット、ドローンなどの先端IT技術です。
そして、IT産業に限らず、すべての産業において必要とされるのが先端ITの中核を担うAI人材でしょう。
国の主導で進める「Society5.0」にいかに早く反応できるか。
このアクションの差が命運を分けることは確実であり、そのためのAI人材確保に必死です。
特に、新卒採用における理系学生の争奪は、超がつくほどの激戦を繰り広げられています。
もちろん、外部からの人材確保は重要です。
スピード感が重要となるこの領域において、AIを活用できる人材がいないのであれば、外部からの調達は必至ですから。
同時に、内部の人材育成も重要です。
慢性的な人手不足の中で、若年労働者の減少と社員の高齢化を考えた場合、すべての社員におけるスキル・ギャップをいかになくすことができるか。
標準スキルの底上げです。
デジタル・ネイティブ世代とそうでないと世代とのスキルの差は、各々のモチベーションにも、組織力にも大きな影響を与えます。
すべての事業、業務に対し、AIやIoTなど先端ITの活用を検討し活用していくのは、特定の部署や特定の人ではなく、その担当社員であるべきです。
AIをうまく事業や業務に適用するために、AIに関する正しい知識を身につけ、AIで実現できることと、できないこと見極めることが求められます。
スピード感をもって、適切な判断を行うには、その業務の当事者が自分事として対応する。
これもイノベーションです。
イノベーションは、他人事では進まない
多様性と個々の事情を考慮した組織戦略にとって必要不可欠なのが、総社員の活躍です。
総力をあげて、生産性の向上を図るには、全員参加が絶対条件になります。
そのためには、スキル・ギャップのない育成システムが必要になります。
これからの時代、どのような仕事をしていても、ITは他人ごとにせず、自らもIT人材として活躍できるようにしておくことが、自分らしく働くことに繋がります。
もちろん、自分の意志のキャリアチェンジも可能に。
さあ、自分のレベルで一歩一歩ずつでも、未来に向けた準備を何かはじめてみませんか?