
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
新型コロナ・緊急事態宣言が解除されても在宅勤務を継続するところ、在宅勤務から元の勤務に戻すところにハッキリと分かれてきています。
感染予防対策としての在宅勤務だけだったのか、場所と時間にとらわれないテレワーク・リモートワークという働き方としてのトライアルなのか。(もちろん業種業態によるところもありますが)
VUCA時代において、事業継続と働く人のエンゲージメントを両立するために必要となる柔軟な働き方。
その代表が在宅勤務制度でしょう。
在宅勤務・テレワークを継続するかしないか、今後導入するかしないかは、結局のところ「信頼関係」が一番です。
職場にいるから仕事をしている、(家など)目の届かないところではサボるに違いない。
そうです、経営層が従業員をどちらで見ているかだけの問題です。
悲しいことですが。
生産性がどう、セキュリティがどうを理由するのは、言い訳に過ぎません。
単に従業員を信頼していないだけのことです。
そんな経営者・管理職のもとで働きたいと思うでしょうかね?
実際、就職先・転職先に求める条件の一つ在宅勤務ができるかどうかが急上昇しているようです。
大事な労働条件として。
経営者が本当に従業員のことを考えているかどうか。
ワーク・ライフ・バランスという発想があるかどうか。
また、そういう経営者のもとの管理職は、タスクを管理できず、人と数字の管理ばかり、変化に応じた判断と決断ができない・・・
VUCA時代に淘汰されてしまいそうです。
こういう視点も、企業選びの重要なポイントになりそうです。