
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
今回は、「仕事の選択方法」についてお話ししたいと思います。
仕事を選ぶとき、あなたはどんな基準で決めますか?
待遇や業界、職種や企業規模など、さまざまな要素がありますが、それだけでは十分ではありません。社会は日々変化しており、今ある職業も将来的には消えたり変わったりする可能性があります。
そうした不確実な時代において、自分に合った仕事を見つけるためには、どうすればよいのでしょうか?
ここでは、成功のチャンスを増やす仕事の選択方法について、5つのポイントをご紹介します。
1.社会の変化をキャッチアップする
仕事は社会のニーズに応じて生まれます。そのため、社会の変化をしっかりとキャッチアップすることが大切です。
例えば、10年前に人気だった職業が今でも人気かどうかはわかりません。技術や文化、価値観などが進歩・普及することで、新しい職業が生まれたり需要が高まったりすることもあります。
逆に、機械やAIに代替されたり需要が減少したりすることもあります。
そうした動向を見逃さないようにするためには、多くの情報を収集・分析し、「これは本当に正しいのか?」と自分で考察する力が必要です。正解のない時代に必要な哲学的なものの見方でもあります。
2.課題発掘力を磨く
VUCAの時代は「課題を解決する力」よりも「課題を発掘する力」が重要になってきます。
解決は手段であり、それはAIやIoTなどでもできる可能性があります。
しかし、誰かが不便だったり困っていたりすることや便利に豊かになることを見つけ出したり発想したりできるのは人間です。起業家やベンチャー企業などではこのような発想力が強く求められています。
自分から積極的に問題意識を持ち、「これってナゼ?」「こんなふうだったら良くなるんじゃない?」と疑問や提案を出せるようにすることが重要です。
3.自己理解・自己表現力を高める
社会的ニーズだけではなく自分自身も知っておく必要があります。自己理解・自己表現力という言葉もよく耳にしますね。
自己理解力とは、「自分は何者か」「何が得意か」「何が好きか」「何を目指しているか」など自分自身の特徴や志向を把握する力です。
自己表現力とは、「自分の考えや感情を相手に伝える力」です。
これらの力は、仕事選びだけでなく、就職活動や仕事でのコミュニケーションにも必要です。自分の強みや魅力をアピールしたり、自分の意見や提案を発信したりすることで、相手に印象づけたり信頼関係を築いたりできます。
自己理解・自己表現力を高めるためには、日頃から自分の行動や思考を振り返ったり、他者からのフィードバックを受け取ったりすることが有効です。


4.学び続ける姿勢を持つ
社会が変化していく中で、今ある知識やスキルだけでは対応できなくなる可能性があります。そのため、常に新しいことに挑戦し、学び続ける姿勢が大切です。
学ぶというと教科書や試験などが思い浮かぶかもしれませんが、それだけではありません。仕事でも趣味でも構いません。興味関心のあることから始めてみましょう。
インターネットや書籍などで情報収集したり、オンライン講座やセミナーなどに参加したりすることも学びの一つです。また、実際に体験したり実践したりすることも重要です。失敗しても構いません。失敗から学ぶことも多くあります。

5.人間関係を大切にする
仕事選びは個人的な問題だと思われがちですが、実は人間関係も大きく影響します。仕事選びにおいて人間関係が重要な理由は2つあります。
一つ目は、「人脈」です。人脈とは、「知っている人」「知ってもらっている人」のことです。これらの人々から仕事に関する情報やアドバイスを得たり、紹介されたりすることがあります。
また、就職活動では面接官や採用担当者なども含めて「知っている人」「知ってもらっている人」になる可能性があります。その場合、「好印象」を与えられるかどうかが重要になってきます。
二つ目は、「チームワーク」です。チームワークとは、「他者とうまく協働できる能力」のことです。
現代の仕事では個人で完結するような仕事は少なく、多くの場合他者と連携しなければ成果を出せません。
そのため、「他者とうまくコミュニケーションできるか」「互いに尊重し合えるか」「協調性や柔軟性があるか」などが評価されます。
人間関係を大切にするためには、日頃から積極的に人と接したり、感謝や敬意を示したりすることが有効です。

以上、成功のチャンスを増やす仕事の選択方法について、5つのポイントをご紹介しました。
簡単にできるものではありませんが、これらのポイントを意識して準備しておくことで、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。