
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
なぜ、そこまでして政府は「高度プロフェッショナル制度」の導入を強引に進めるのでしょうか?
思い重なるのが、あの悪評高い「労働者派遣法」です。
この事例がモデルになっているようで嫌な予感しかありません。
他人の利益の上前を搾取する、悪い言葉で表現すると「ぴんはね稼業」。
身分的な違いなどの格差を背景に、日本の歴史の中で行われてきた悪しき労働慣習。
本来、これは言うまでもなく絶対禁止のはず。
これを、原則禁止、で法令に従えば例外的に可能にしたものが「労働者派遣法」です。
これは、正社員という雇用の期限と時間の枠にとらわれず、必要な時に、自分の専門性を生かし働くことを可能にしようと、特に女性の働き方改革が制定の背景にありました。
1985年の制定時には、専門的知識などを必要とする13業務のみが適用対象業務とされましたが、すぐ翌年の1986年には、13業務に3業務が追加され16業務となり、さらに1996年には、16業務から26業務へ拡大され、1999年の改正で適用対象業務が原則自由化され、今に至っているのです。
導入時は「働き方改革」、改正を重ねるごとに使用者側にとって都合の良い「働かせ方改革」に移り変わっていったのです。
こうした成果と実績が、今回の政府のアクションの根底にあるのではないでしょうか。
いかがでしょう。おのずと「高度プロフェッショナル制度」の近い未来が見えてきませんか?
これはこの先、皆でしっかりウォッチしていかなくてはなりません。
悪い歴史が繰り返されることのないように。