
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
3.11の東日本大震災以降、企業でのBCP(事業継続計画)の策定と取り組みが増えています。
これは、企業存続のため、また大事な従業員の生命を守る(安全配慮)ために、必要不可欠な取り組みです。
しかし、地震のような自然災害による突発的な緊急事態は、想定どおりに発生するとは限りません。
ただ、そうした有事に備えた訓練、非常食や水といったの備蓄などが有ると無いとでは、生活の大半の時間を会社で過ごす社員にとって、会社に対する信頼と安心感は大きく異なるのではないでしょうか。
自然災害の多い日本です。
地震、台風などで通勤できない場合でも、無理に出社することなく仕事ができる柔軟な働き方(テレワーク、モバイルワーク、在宅勤務など)が可能かどうかも重要です。
事業継続は、従業員あってのことです。
従業員のことを思えば、BCPは当たり前の、最優先の取り組みです。
学生のみなさん、就活で聞いてみてはいかがでしょう、 「御社では、BCPへの取り組みはどのようにされていますか?」と。
漠然とした今後の事業戦略を聞くより、こうした具体的な質問が、その企業の将来性と従業員への思いがわかるかもしれませんよ。
もし、人事担当が、BCPって?? ・・・この会社は、そこまでの会社です。
ヤバイです。
最悪です。
豊かな職業生活どころか、そんなところに命を預けて働くのは、不安でしかありません。