人間の欲求の仕組み「マズローの欲求の5段階説」

こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。

人間欲求の仕組みが簡潔に分かりやすくまとめてあり、あらゆる場面で取り上げられる「マズローの欲求の5段階」。

人間の欲求は5段階から成り立っていて、低次の欲求が充たされると、段階的に次へ次へと高次の欲求を充したくなる、というものです。

これは、これはご存知アメリカのアブラハム・マズローという心理学者が唱えた説で、低次の欲求を底辺に5段階の階層をピラミッドの形で表したことから、欲求のピラミッドとも呼ばれています。

こんな絵、見たことあるのではないでしょうか?

言葉での説明よりも、このピラミッド図で、この欲求5段階説を知った人も多いかもしれませんね。

第1の階層:生理的欲求

すべての欲求の基本は、生きていくために必要な欲求です。

食べたい、寝たいなど、それがないと生きていけない人間の根源的な欲求です。

これが充たされると次の階層を求めます。

第2の階層:安全の欲求

きちんとご飯が食べれるようになれば、それが続くような安定性と、安心して暮らせるための自分の家や、安定した仕事が欲しくなります。

事故や事件を回避し、安全で健康的な生活の実現を求める段階です。

第3の階層:社会的欲求

安全に安心して暮らせる環境が手に入ると、社会への関わり、集団への所属や参加を求めるようになります。

社会的欲求は愛の欲求とも言われ、仲間や人との結びつきを欲し、それが満たされないと、孤独感や疎外感など社会的な不安を感じるという、感情や情緒に働きかける点が特徴です。

第4の段階:承認の欲求

集団や組織に属すると、周囲からあてにされたい、注目されたい、尊敬の対象になりたい、という欲求が生じます。

認められことで、自分の存在価値を見出し、それがヤル気にもつながります。

第5の欲求:自己実現の欲求

ピラミッドの頂点にあるように、人間の欲求の中で最も高度な欲求とされています。

お金や名誉だけが生きがいではなく、ありたい自分の姿を目標に、自分自身を高めながら、自分の能力や個性を存分に発揮し、その目標を達成することで得られる充実感と達成感を欲するというものです。


定年までひとつの会社で勤め上げ、その過程で、この5段階の欲求を充たしていくことが、従来の日本社会における定番の生き方であり、仕事が自己実現の主体である、という考え方が当たり前とされてきました。

しかし、社会の環境や雇用のシステムは変わりつつあります。

すべての人が全員、というわけでは決してありませんが、会社が自己実現の唯一無二の存在である、というこれまでの基準とは異なる生き方が十分認められる社会になってきています。

たとえば、第1階層の「生理的欲求」と第2階層の「安全の欲求」は会社で実現し、第3階層以上は地域での社会活動、個別ネットワークによるコミュニティ、ボランティア活動、趣味の世界など、会社や仕事以外で実現することも十分アリの時代だと思います。

そもそも、かつてのように、正社員にさえなれば、欲求の第1階層の「生理的欲求」や第2階層の「安全の欲求」が約束された時代でもありません。

実際、誰もが憧れた有名企業や大企業であっても、吸収や合併、リストラで、ある日突然に安心して働く場がなくなってしまったり、やりがいを求めたはずの仕事に追われ、寝ることもままならずにメンタル不調になってしまったり、最悪の場合、会社や仕事が理由で大事な命すら・・・

大切なことは、高次の欲求を充たすために、低次の欲求を実現できる機会を、自らの意思で、いつでもキャリアチェンジできるようにしておくことです。

会社に依存しない生き方

そのためには、自分のキャリアを会社任せ、他人任せにせず、自分のスキルアップに責任を持ち、エンプロイアビリティ(雇用されうる能力)を維持・向上していくことが重要です。

チャンスを逸することなく、自らの意志でキャリアアップ、キャリアチェンジでやりがいを掴むために。

依存からの脱却で、自分らしさの確立を目指して。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です