
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
今回は新入社員に必要な社会人としてのマインド(心構え)についてお話ししたいと思います。
学生と社会人の違い
学生時代の生活と社会人として働くことには、大きな違いがあります。
学生時代は、自分の興味や好みに合わせて勉強や活動を選ぶことができましたが、社会人になると、会社や組織の目標やルールに従って仕事をしなければなりません。仕事においては、個人の価値観よりも会社や組織の価値判断基準が優先されます。
また、学生時代は、自分の成績や評価が主に個人の努力や能力によって決まりましたが、社会人になると、チームワークやコミュニケーションが重要になります。学生時代は、努力や能力により習得した知識やスキルのや質(インプット)を試験で評価されてきたのですが、社会人になると行動と結果(アウトプット)で評価されます。
さらに、学生時代は、先生や親などの指導者が自分の成長をサポートしてくれましたが、社会人になると、自分で自己管理や自己啓発をしなければなりません。自分のキャリアを会社や他人任せにするのではなく、自分の成長(キャリア=自己の財産)には自分自身が責任を持つという発想が必要です。
これら学生と社会人との違いに対応するためには、社会人に必要なマインドを身につけることが大切です。
ところで、社会人に必要なマインド(心構え)とは何でしょうか?
ここでは、以下の3つのマインドを紹介します。
社会人に必要なマインド
1.責任感
責任感とは、自分が担当する仕事や役割をしっかりと果たすことです。責任感を持つことで、仕事の質やスピードが向上し、信頼や評価を得ることができます
また、責任感を持つことで、自分の仕事に誇りや、やりがいを感じることができます。責任感を持つためには、以下のようなことを心がけましょう。
- 期限や約束を守る
- 自分のミスや失敗を素直に認めて改善する
- 自分の仕事だけでなく、周囲の仕事にも目を配る
- 自分の意見や提案を積極的に発信する
2.協調性
協調性とは、他者と協力して仕事を進めることです。協調性を持つことで、仕事の効率やクオリティが高まり、より良い成果を出すことができます。
また、協調性を持つことで、人間関係やコミュニケーションが円滑になり、自分らしく働くことができます。協調性を持つためには、以下のようなことを心がけましょう。
- 相手の立場や考え方を尊重する
- 相手の意見や要望に耳を傾ける
- 相手の長所や貢献を認めて褒める
- 相手に対して感謝や敬意を示す
3.主体性
主体性とは、自分で考えて行動することです。主体性を持つことで、自分の能力や可能性を最大限に発揮することができます。
また、主体性を持つことで、自分のキャリアや目標を自分で設定し、達成することができます。主体性を持つためには、以下のようなことを心がけましょう。
- 自分の仕事に対して常に問題意識や改善意識を持つ
- 自分の仕事に対して自己評価やフィードバックを求める
- 自分の仕事に対して新しい知識やスキルを学ぶ
- 自分の仕事に対して挑戦や創造性を発揮する
以上、学生と社会人の違いと社会人に必要なマインドについて紹介しました。学生時代と社会人として働くことには、大きな違いがありますが、その違いに対応するためには、責任感、協調性、主体性という3つのマインドを身につけることが大切です。これらのマインドを持つことで、仕事の成果や満足度が高まり、自分の成長や貢献につながります。
新入社員の皆さんは、これから始まる社会人生活を楽しみながら、これらのマインドを身につけていってください。
