
こんにちは、Gene-K(@SmileWork_LAB)です。
近ごろ、何かと話題の「リカレント教育」のこと、ご存知ですか?
VUCAと言われる先行き不透明な今の時代、企業や労働者を取り巻く環境が目まぐるしく変化しています。
また、人生100年時代ともいわれるように、労働者の職業人生が長期化し、働き方が多様化する中、労働者の「自律的・主体的・継続的な学び・学び直し」の必要性が高まっています。
日本経済の再生と成長になくてはいけないと政府が積極的に推進する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」により、現役のすべてのビジネスパーソンの学び直し(=リスキリング、リカレント学習)が求められています。
これまでのように、学生時代に知識をインプットし、就職したらアウトプットでキャリアを築き上げるのではなく、学校教育からいったん離れたあとも、それぞれのタイミングで学び直し(再インプット)、キャリアに応じて必要な能力を磨き続けていくことがますます重要だということです。
この社会人の学びを「リカレント教育」と呼んでいます。
急激に変化する未来に備えるための学びの必要性です。就職・転職・副業・起業などのすべてにおいて。
未来に備える者に未来がある。
ラルフ・ワルド・エマーソン
この「リカレント教育」は、政府が掲げる「新しい資本主義の実現」に必要な「人への投資」の一環として様々な施策が講じられています。その中の主な施策を紹介します。

〇 労働者の主体的な学びへの支援
〇 労働者が受講できる公的職業訓練(ハロートレーニング)
〇 事業主による人材育成への支援
〇 経済産業省における取組
〇 文部科学省における取組
*教育訓練給付制度は、一定の受給要件を満たす方が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した場合に、その費用の一部が教育訓練給付金として支給されます。費用を抑えるために上手く活用したい制度です。
政府の掲げる全国民のデジタル化構想実現に向けて、民間の教育訓練機関も「リカレント教育」を考慮した特徴的なプログラムを設けています。とくにDXやIT関連分野(プログラミング系、Web系、資格取得対策系)の教育が豊富ですし、やはり人気のようです。
公共の支援と多様な教育訓練の中からご自身のスキルとキャリアのレベルに応じた学びを選択し、効果的に取り組むことをおススメします。費用的にも(教育訓練給付制度の活用も考慮して)、時間的にも、能力的にも、無理なく続けられるものから。
もちろん、これからの社会が求める人材像を念頭に置いたキャリア形成で。
